Xperia 1 VIIが発表。発売日、値段、スペックまとめ

ガジェットニュース

サムネ

2025年5月13日(火)にSONYから新しいフラグシップスマホ「Xperia 1 VII」(エクスペリア ワン マークセブン)が発表されました。

ドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアも取り扱います。

予約は5月20日から、発売は6月上旬以降となっています。auは6月5日からです。

 

詳細スペック

基本的にはXperia 1 VIと似ています。マイナーチェンジモデルです。

 

Xperia 1 VIIのスペック
SoC Snapdragon 8 Elite
メモリ 12GB/256GB
12GB/512GB
16GB/512GB
※512GBはSIMフリー限定
外部ストレージ 最大2TBのmicroSDXCカード
AnTuTu AnTuTu ver 10スコア:約250万点
ディスプレイ OLED
6.5インチ/2340×1080/1-120Hz/HDR
カメラ メイン:48MP, 1/1.35, 24mm
超広角:12MP, 1/1.56, 16mm 光学0.5倍
望遠 :12MP, 85-170mm 光学3.5-7.1倍
動画撮影:4K@24,25,30,60,120fps
1080p@30,60,120fps
インカメ 12MP, 24mm
動画撮影:4K@60fps
バッテリー 5000mAh
ワイヤレス充電
素材 アルミフレーム
背面:ガラス
サイズ 162 x 74 x 8.2 mm
重さ 197 g
ネットワーク Wi-Fi 7/Bluetooth6.0 LE
防水 IP68
生体認証 側面指紋
イヤホンジャック あり
OS Android 15
アップデート 4年間のメジャーOSアップデート
6年間のセキュリティアップデート

 

 

画面はスペックダウンのまま

前モデルのXperia 1 VIで4Kの縦長ディスプレイを廃止して普通のGalaxyやiPhoneと同じ19.5:9ディスプレイとなりました。解像度もごくごく一般的な2340×1080です。Xperia 1 VIIでもそのままです。

 

microSDカード難民最後の砦

ハイエンドでmicroSDカードスロットやイヤホンジャックを搭載するのはいよいよXperiaだけになりました。
同じ日本ブランドのAQUOSはAQUOS R9 ProでついにmicroSDカードスロットとイヤホンジャックを廃止しました。
microSDカード難民にとっては唯一無二の選択肢となりました。

 

OSアップデートの長期化

クアルコムの方針転換もあってか、OSアップデート期間がとても伸びました。Android 19(2028年頃)までサポートされます。セキュリティは2031年までです。

前作の「Xperia 1 VI」は3回のOSバージョンアップデート、4年のセキュリティアップデートだったので大幅に伸びました。今まで問題視されていたサポート期間が短いという欠点を克服しています。高額ですが、microSDカードを搭載していることやいたわり充電機能などを考慮すれば6年間快適に利用できそうです。

 

カメラ特化

Xperiaの代名詞とも言えるカメラは安定で良いです。細かいところで大きく進化しています。

カメラ構成

大型化した超広角カメラのセンサー

今回は超広角レンズのセンサーサイズが1/1.56と大型化しています。並みのスマホに搭載されるメインカメラと同じサイズです。前作のXperia 1 VIから2.1倍大型化しているとのことです。

望遠レンズでマクロから望遠まで

望遠レンズはテレマクロ撮影から3.5倍~7.1倍の光学ズームまでこなします。microSDカードも使えるので本当にこれ一台でカメラ要らずかもしれません。

AIでカメラを強化

AIを活用したカメラワーク、手ぶれ補正、画像修正などがアピールされています。AIの技術として利用者もわかりやすくその恩恵が受けられると思います。

カメラボタン

Xperiaが長年搭載している「カメラボタン」も健在です。昨今はiPhoneがカメラコントロールとか称して大々的にアピールしてますね。

カメラボタン

 

価格は20万円超えか

まだ値段は未発表です。参考までにXperia 1 VI(SIMフリー)の価格を乗せておきます。

Xperia 1 VI 発売時の価格(参考)
構成/機種 SIMフリー版 
12GB/256GB 189,200円
12GB/512GB 204,600円
16GB/512GB 218,900円

他のメーカーでもSnapdragon 8 Elite搭載モデルは値上げをしており、価格は20万円超えと予想されます。非常に高額ですが、microSDカードの有無などを考慮すれば唯一無二の選択肢です。アップデートも長期化しているのでそれに見合うスマホとなっています。カメラも良くなっています。

発売は6月上旬以降です。(auは6月5日)

 

公式ページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました