【Lenovo】Yoga Pro 7シリーズはAMDを冷遇?インテルとAMDは同じ値段でスペック差が顕著

ガジェットコラム

レノボ・ジャパンから新たにYoga Pro 7 Gen 10 14型 (AMD)が発売されました。

インテル版のYoga Pro 7i Gen 10 14型はすでに発売済みでした。

どうやらインテル版のほうが良さげです。

 

【Lenovo】Yoga Pro 7シリーズはAMDを冷遇?インテルとAMDは同じ値段でスペック差が顕著

 

値段はどちらとも同じ189,960円とまあまあ高額な完全クリエイター向けです。

AMDはRyzen AI 7 350/32GB/1TB、インテルはCore Ultra 255H/32GB/1TBです。基本的な仕様は同じですが、インテル版だけモデルチェンジしています。

というのもインテル版はこのシリーズで念願のフルサイズSDカードスロットが搭載されました。⑧です。

https://p4-ofp.static.pub/ShareResource/JPResource/JP-Images/products/yoga-pro-7i-gen-10-14/lenovo-jp-yoga-pro-7i-gen-10-aura-edition-14-port-250311.png

これは嬉しい人が多いと思います。

AMDは例年通りのポートです。

 

https://p3-ofp.static.pub/ShareResource/JPResource/JP-Images/products/lenovo-yoga-pro-7-gen-10-14-inch/lenovo-yoga-pro-7-gen-10-14-inch-amd-1280x827-ports-1.png

その他のスペック違いはディスプレイ。

どちらも14.5インチのΔE<1のキャリブレーション済みOLEDを搭載しますが

  • AMD:2944×1840,90Hz,マルチタッチ非対応
  • Intel:3000×1876,120Hz,マルチタッチ対応

となっています。この差は一体。AuraEditonの名を冠するインテル版は優遇されていますね。これで値段差がないのは不思議です。

正直、AMD版は下位グレードにあたる「Yoga Slim 7 Gen 10 (AMD)」と違いがよくわかりません。画面サイズはやや小さくなりますがほとんどスペックは同じでやすいです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました