OPPO Reno13 A(UQ版)レビュー!無難に仕上がった良いスマホ、だけど買うのは待った!
PR

iPlay 70 mini Ultra が3.8万円に!AnTuTu 140万の8.8インチタブレット

お買い得な情報タブレット
記事内に広告・Amazonアソシエイトリンクなどを使用しています。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

iplay 70 mini ultra

Amazonにて、ALLDOCUBE「iPlay mini 70 Ultra」がセール中です。(8月19日の情報)

通常販売価格は49,999円ですが現在20%オフの39,999円で、さらに5%オフのプロモーションが適用されて37,999円で購入可能です。ポイントも1%程度つきます。

 

また楽天市場でも9000円クーポンが発行されており、ポイント還元の都合ではこちらのほうが安く購入できる人もいるかと思います。

 

スペック詳細

 

iPlay 70 mini Ultra
商品ページへ

大きさ
8.8インチ
画面
500nit@144Hz
解像度
2560×1600
重さ
約335g
チップ
SD 7+Gen3
メモリ
12GB
ストレージ
256GB
SDカード
最大1TB
USB
USB3.1
バッテリー
7300mAh
 急速充電
PD20W
生体認証
なし
 Widevine
L1
 通信
Wi-Fi 6
 SIM
非対応
OS
Android 14

 

SHARP AQUOS R10 や Xiaomi Pad 7 といったミドルハイクラスのスマホ・タブレットに採用されているSnapdragon 7+Gen 3 チップを搭載していて、製造メーカーのALLDOCUBEによる公称値でAnTuTuスコア140万点となっています。

iplay 70 mini ultra antutu

メモリは高速なLPDDR5X-8533で容量12GB、ストレージは256GBでUFS3.1なのでやや高速です。最大1TBのmicroSDXCにも対応します。

 

ディスプレイは8.8インチの小型サイズですが解像度2560×1600色域DCI-P3 100%となっており、一言で言えば高精細でキレイです。明るさは500nitで屋内利用なら十分な数値です。

iplay 70 mini ultra ディスプレイ

Widevine L1なので動画のサブスクなどではフルHDの高画質再生ができます。

 

またディスプレイはリフレッシュレートが最大144Hzとなっており、60Hz/90Hz/120Hz/144Hzから選択できます。

iplay 70 mini ultra リフレッシュレート

 

安価な製品ですが側面に金属フレームが採用されており、妥協のないビルドクオリティです。薄さは7.9mmとなっており一般的な薄型スマホと同じぐらいです。

iplay 70 mini ultra 金属フレーム サイズ

 

USBポートはUSB 3.1 Gen 1 Type-C となっており、5Gbpsという速さでデータ転送が可能で細かいところまで妥協がありません。外部ディスプレイに画面出力を行うDPビデオ出力にも対応します。

iplay 70 mini ultra USB

 

欠点として本体に生体認証が一切ないので、ロック解除はPIN入力のみとなります。またGPSセンサーが搭載されていません。一方でバイブやジャイロセンサー、重力センサーなどの類はしっかりと搭載されています。

iplay 70 mini ultra センサー

 

終わり

37,999円は安いと感じます。性能だけで見れば全く同じチップを搭載したXiaomi Pad 7がメモリ8GB、ストレージ128GBの構成で約5万円台で、単純に比較はできませんがコスパ高いです。

本体には20WのUSB-PD充電器も付属しており、その上で3万円台で購入できるタブレットとしてはかなり高スペックだと思います。

過去の値段と比較してもこの37,999円は相当安いセールなので欲しい人は逃さないようにチェックしておきましょう。

AmazonでiPlay 70 mini Ultra をチェック

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました