Pixel 10 徹底レビュー!スナドラ8 Eliteには及ばず
PR

Xiaomi 15T、Xiaomi 15T Proの発売決定!スペック・価格まとめ

ガジェットニューススマホ
記事内に広告・Amazonアソシエイトリンクなどを使用しています。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
スポンサーリンク

Xiaomi 15T サムネイル

 

Xiaomiは9月24日、グローバル市場に向けてXiaomi 15TおよびXiaomi 15T Proを発表しました。

日本でも9月26日に発表される見込みです。

スポンサーリンク

詳細なスペック

グローバル版での仕様です。

機種名 Xiaomi 15T Xiaomi 15T Pro
発売日 2025/09/26以降
プロセッサー
SoC Dimensity 8400 Ultra Dimensity 9400+
CPU 1x Cortex-A725@3.25GHz
3x Cortex-A725@3.0GHz
4x Cortex-A725@2.1GHz
1x Cortex-X925@3.73GHz
3x Cortex-X4@3.3GHz
4x Cortex-A720@2.4GHz
GPU Mali-G720 Immortalis-G925 MC12
NPU NPU 880 NPU 890
構成 12GB/256GB
12GB/512GB
12GB/256GB
12GB/512GB
12GB/1TB
規格 LPDDR5X-8533 LPDDR5X
UFS 4.1 UFS 4.1
外部ストレージ
ディスプレイ
画面 6.83インチ AMOLED 680億色
2772×1280 /19.5:9 /447dpi
Corning Gorilla Glass 7i
明るさ ピーク輝度3200nit (25% Fill)
リフレッシュレート 120Hz 144Hz
タッチサンプリング 480Hz、瞬間2560Hz
デザイン
本体素材 背面素材:ファイバーグラス フレーム:アルミ合金
背面素材:ファイバーグラス
サイズ 163.2 x 78 x 7.5 mm 162.7 x 77.9 x 7.96 mm
重さ 194 g 210 g
カラー ブラック
グレイ
ローズゴールド
ブラック
グレイ
モカゴールド
カメラ
メインカメラ 50MP/F1.7/23mm
1/1.55インチ
OIS
50MP/F1.62/23mm
1/1.31インチ
OIS
超広角カメラ 12MP/F2.2/15mm
画角120°
12MP/F2.2/15mm
画角120°
望遠カメラ 12MP/F1.9/46mm
光学2倍ズーム
50MP/F3.0/115mm
光学5倍ズーム
OIS
マクロ撮影 スーパーマクロ
動画撮影
4K30,60FPS
1080p@30,60FPS
720p@30FPS
8K@30FPS
4K@30,60,120FPS
1080p@30,60FPS
720p@30FPS
インカメ 32MP/F2.2/21mm
4K@30FPS
1080p@30,60FPS
720p@30FPS
32MP/F2.2/21mm
4k@30FPS
1080p@30,60FPS
720p@30FPS
バッテリー
容量 5,500 mAh、バッテリーサイクル1600回
充電 67W ハイパーチャージ
PD2.0 / PD3.0
90W ハイパーチャージ
PD2.0 / PD 3.0
ワイヤレス 50W ハイパーチャージ
通信
ネットワーク Wi-Fi6E /Bluetooth6.0 Wi-Fi7 /Bluetooth6.0
SIM nanoSIM+nanoSIM /nanoSIM+eSIM /eSIM+eSIM
NFC あり あり
その他機能
サウンド ステレオ
Dolby Atmos, Hi-Res
ステレオ
Dolby Atmos, Hi-Res
3-Mic array
USB USB-C
防水・耐久 IP68
生体認証 顔/指紋(画面内) 顔/指紋(画面内)
サポート
OS Xiaomi HyperOS 2
アップデート保証 2031/09/24
付属品 ケーブル、充電器、ケース ケーブル、ケース

 

カラー

Xiaomi 15Tシリーズではブラック、グレイが共通で、ゴールドカラーに違いがあります。

Xiaomi 15T Proはモカゴールドとなっており、大人な雰囲気がある濃い茶色です。

Xiaomi 15T Pro カラー

スポンサーリンク

一方でXiaomi 15T ではローズゴールドで、明るく気品がある茶色です。

Xiaomi 15T カラー

 

2つともデザイン性は同じですが、Xiaomi 15T Proは高強度アルミフレームを採用するなどしているため、やや大きく厚く重たいようです。

 

SoC

Xiaomi 15T ではMediaTek Dimenisy 8400 Ultra(4nm)が採用されており、Xiaomiファンの間ではPOCO X7 Proでお馴染みです。

POCO X7 ProではAnTuTuスコアがおおよそ160万程度です。

異次元のコスパ!「Xiaomi POCO X7 Pro」を自腹でレビュー!
Xiaomi POCO X7 Proを徹底レビュー!AnTuTuベンチマークスコア、カメラ性能、その他OS機能などを細かくチェック!良いポイント、悪いポイントを忖度なしで書いていきます。

 

一方でXiaomi 15T ProはMediaTek Dimensity 9400+(3nm)で、現時点のスマホの中では最高峰の性能ですが、すでに2026年のフラグシップ機に向けたMediaTek Dimensity 9500が発表されているため、間もなく1世代前の性能となります。

それでも十分な性能で、無印とProとのAnTuTuスコア差はおおよそ80~100万点と推測されます。

Dimensity 9400+

なおメモリはどちらも12GB止まりとなっており、16GBオプションはありません。

 

カメラ

メインレンズに用いられているイメージセンサーは次の通りです。

  • Xiaomi 15T:Light Fusion 800(1/1.55)、POCO F7 Ultraと同じ
  • Xiaomi 15T Pro:Light Fusion 900(1/1.31)、Xiaomi 15と同じ

望遠レンズではXiaomi 15T が光学2倍ズームに、Xiaomi 15T Proは光学5倍ズームと2倍のロスレスズームをあわせて光学相当の10倍ズームを実現します。

Xiaomi 15T Pro カメラ

 

またXiaomi 15T Proはスーパーマクロと言われるマクロ撮影に対応する他、ビデオ撮影では最大8K30FPSまで可能です。

 

画面

Xiaomi 15Tシリーズではどちらも同じ6.83インチ、解像度2773×1280の1.5Kディスプレイを搭載しますが、リフレッシュレートではXiaomi 15T Proが144Hzまで対応しています。

またよりスタイリッシュな印象を与えるXiaomi 15T Proは、LIPO技術によりベゼル幅1.5mmとしており、画面占有率は94.5%を実現しています。

Xiaomi 15T Pro ベゼル

スポンサーリンク

画面の調光方式も異なっており、Xiaomi 15Tは極力チラつきを抑えたPWM調光(最大3840Hz)ですが、Xiaomi 15T ProはDC調光でチラつきが完全に起きません。

 

バッテリー

Xiaomi 15T およびXiaomi 15T Proともに1600回のバッテリーサイクルに耐えうる5,500mAhのリチウムイオンバッテリーを内蔵します。

バッテリー駆動時間はXiaomi 15Tが公称値13.19時間Xiaomi 15T Proが15.29時間なので優位的です。

これはXiaomi 15T Proはチップの製造プロセスが進んでおり、またディスプレイに比較的省エネなDC調光を採用していることなどから、同じバッテリー容量でも2時間多い結果となっていると考えられます。

満充電までの充電時間は、Xiaomi 15Tでは67W ハイパーチャージで50分Xiaomi 15T Proでは90Wハイパーチャージで36分で50W Xiaomi Surgeワイヤレス充電で56分です。

 

世界初のHyperOS3、6年のサポート

Xiaomi 15Tシリーズでは世界初となるXiaomi HyperOS 3を搭載する予定です。10月末より順次開始されるとのことで、日本市場向けモデルでの具体的な時期は不明です。

HyperOS 3ではマルチタスク機能の強化や、アプリの起動の高速化、通知デザインなどインターフェースの再設計が試みされるとのことです。

Xiaomi HyperOS 3

 

またOSサポートは発売から6年間とされ、2031年9月24日までアップデートが提供されますが、具体的なOSバージョンアップの回数は公表されていません。

 

USB、指紋センサー

Xiaomiは公式スペックでUSBの転送規格に言及していませんが、記載していないことからUSB 2.0だと推測されます。

また指紋センサーについても光学式か超音波式か断定していませんが、Xiaomi 15などと違い超音波式の記載がないため光学式など思われます。

Xiaomi 15T シリーズ 指紋センサー

 

販売価格

欧州では256GBストレージがそれぞれXiaomi 15Tは649ユーロXiaomi 15T Proは799ユーロから提供されます。

日本円に換算するとXiaomi 15T でも税込12万円以上と、Xiaomi 15(123,000円、999ユーロ)と同じ価格となるためこれより安く販売されることは確かです。

POCO F7 Proが69,980円(599ユーロ)から、POCO F7 Ultra は99,980円(749ユーロ)からで、それぞれPOCOシリーズよりも50ユーロ高い値段設定です。

POCO F7 Pro 599ユーロ 69,980円
Xiaomi 15T 649ユーロ
POCO F7 Ultra 749ユーロ 99,980円
Xiaomi 15T Pro 799ユーロ
Xiaomi 15 999ユーロ 123,000円
スポンサーリンク

ここからXiaomi 15Tは7万円台後半、Xiaomi 15T Proは10万円台後半になると予測していますが、為替レートとは大きく違います。

 

終わり

9月26日には日本でも発表される予定です。

毎年コスパに定評があるXiaomi Tシリーズですが、今年はというとPOCO F7をはじめとしたよりコスパに優れたPOCOブランドが多数展開されており、残念ながらその影に埋もれそうです。

さらにXiaomi 15Tは おサイフケータイに対応しないという報道もあり、それを踏まえれば同じチップを搭載するPOCO X7 Proやより強力なPOCO F7がライバルです。

またおサイフ非対応からXiaomi 15Tは例年のようにキャリア系列で取り扱いされない可能性が高く、ユーザーにとってはXiaomi 14Tよりも苦しい評価となるデバイスになりそうです。

Xiaomi 15T Proはストレージこそ1TBまで選択できますが、メモリが12GB止まりになっていて、Snapdragon 8 Eliteを搭載するPOCO F7 Ultraよりも性能面で一歩譲る形になっています。

 

楽天市場 | Xiaomi公式 楽天市場店 - きっと、素晴らしいことが起きると常に信じている。
Xiaomi公式 楽天市場店ではおすすめ人気商品を多数取り揃えております。豊富な口コミやランキングからお気に入りの商品がきっと見つかります。在庫に限りのある商品も多いので、気になるものはお早めにチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました