実機レビュー「AQUOS sense10」VS「arrows Alpha」VS「Pixel 9a」

Thinkbook 14 G9が発表!最低画面輝度が400nitに向上

ガジェットニュースノートパソコン
サイトに広告・Amazonアソシエイトリンクなどを使用しています。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

Lenovoは今月ThinkBook 14 G9、ThinkBook 16 G9シリーズを発表しました。

それぞれにIntel CPU搭載、AMD CPU搭載モデルがあり、合計で4モデル登場する予定で、日本向けの型番も公表されていることから国内販売も控えていると思われます。

スポンサーリンク

ThinkBook 14 G9

ThinkBook 14 G9

  • ThinkBook 14 G9 IRL(Intel)
  • ThinkBook 16 G9 IRL(Intel)
  • ThinkBook 14 G9 AHP(AMD)
  • ThinkBook 16 G9 AHP(AMD)
スポンサーリンク

CPUの紹介

インテルモデルはRaptor Lake

インテルモデルの型番IRLはIntel Raptor Lakeの略称で、中身はIntel 13世代です。

次の3つのCPUが選択可能となっています。

スポンサーリンク
CPU TDP コア(スレッド) GPU(実行ユニット数)
Core i5-13420H 45W 8コア(4P+4E) 12 Intel UHD 48EU
Core 5 210H 45W 8コア(4P+4E) 12 Intel Graphics 48EU
Core 7 240H 45W 10コア(6P+4E) 16 Intel Graphics 64EU

Core i5-13420HとCore 5 210Hはほぼ同じですが、より新しいCore 5 210HはCPUの最大クロック周波数が0.2GHz高いです。

RyzenはZen4

AMDモデルではAHPという型番があり、これはAMD Hawk Pointの略称です。

次の3つのプロセッサーが用意されています。

CPU TDP コア(スレッド) GPU(コア数) NPU
Ryzen 3 210 45W 4コア(1+3c) 8 Radeon 740M 4
Ryzen 5 220 45W 6コア(2+4c) 12 Radeon 740M 4
Ryzen 7 250 45W 8コア 16 Radeon 780M 12 16TOPS
スポンサーリンク

Zen4世代のCPUですが、Ryzen 3とRyzen 5はより省エネに特化したZen4cとのハイブリッド構成が採用されています。

またRyzen 7 250のみRyzen AIを内蔵しており、16TOPSの処理能力を持っていますが、マイクロソフトが提唱するCopilot+PCの基準である40TOPSには遠く及びません。

 

ThinkBook G9のスペック

日本で発売が予定されているThinkBook G9のスペックです。(実際に発売されるモデルはこれらの仕様と異なる場合があります)

ThinkBook 14の仕様

基本情報
機種名 ThinkBook 14 G9
型番 IRL
(Raptor Lake)
AHP
(AMD Hawk Point)
マシン番号 21UY
ソフト
OS Windows 11 Home オプションでPro
Office オプションOffice Home & Business 2024
プロセッサー
CPU Core i5-13420H Ryzen 5 220
Ryzen 7 250
メモリ
メモリ 16GB 16GB/32GB
ストレージ 512GB 512GB/1TB
slot PCIe4.0 2242 最大2TB(メイン)
PCIe4.0 2280 最大2TB(空き)
交換・増設が可能
メモリ情報 SODIMM DDR5-5200
最大64GB
交換・増設可能
SODIMM DDR5-5600
最大64GB
交換・増設可能
ディスプレイ(14インチ)
基本情報 IPS液晶 /非光沢 /タッチ非対応
1920×1200@60Hz /400nit /45%NTSC
オプション1 IPS液晶 /非光沢 /10点マルチタッチ(In-Cell)
1920×1200@60Hz /400nit /45%NTSC
オプション2
AHPのみ
IPS液晶 /非光沢 /タッチ非対応
2880×1800@120Hz /500nit /100%sRGB
外観
重さ 1.36kg~
サイズ 313.5 x 224 x 17.5 mm
カラー Arctic Gray
素材 天板:アルミ(サンドブラスト)
底面:樹脂
ポート(奥順)
右側

ケンジントンロック
有線LAN(RJ-45)
USB-A 3.2 Gen1
SDカードリーダー

ThinkBook 14 G9 右側面

左側

括弧内はAHP

USB-C 3.2 Gen2(USB4 40Gbps)
USB-A 3.2 Gen1
HDMI
Thunderbolt 4(USB4 40Gbps)
イヤホンジャック

ThinkBook 14 G9 左側面

機能
生体認証 指紋(電源ボタン)
顔認証
Webカメラ 1080p / IR
5MP(オプション)
カメラシャッター あり
キーボード 日本語配列 / バックライト
キーストローク1.5mm
スピーカー 2W x2、Dolby Atmos対応
ネットワーク Intel Wi-Fi 6E AX211 Wi-Fi 6 / Wi-Fi 7
電源
バッテリー 48 Wh(30分で50%充電)
最大 64Wh
駆動時間 動画再生 12.21時間 動画再生 13.71時間
アダプター USB-C 65W(PD3.0)
スポンサーリンク

ThinkBook 16の仕様

基本情報
機種名 ThinkBook 16 G9
型番 IRL AHP
マシン番号 21US 21UT
ソフト
OS Windows 11 Home オプションでPro
Office オプションOffice Home & Business 2024
プロセッサー
CPU Core i5-13420H
Core 5 210H
Core 7 240H
Ryzen 5 220
Ryzen 7 250
メモリ
メモリ 8GB/16GB 16GB/32GB
ストレージ 256GB / 512GB 512GB / 1TB
slot PCIe4.0 2242 最大2TB(メイン)
PCIe4.0 2280 最大2TB(空き)
交換・増設が可能
メモリ情報 SODIMM DDR5-5200
最大64GB
交換・増設可能
SODIMM DDR5-5600
最大64GB
交・増設可能
ディスプレイ(16インチ)
基本 IPS液晶 /非光沢 /タッチなし
1920×1200@60Hz /400nit /45%NTSC
オプション1
IRLのみ
IPS液晶 /非光沢 /10点マルチタッチ(In-Cell)
1920×1200@120Hz、sRGB100%、400nit
オプション2
AHPのみ
IPS液晶 /非光沢 /10点マルチタッチ(In-Cell)
1920×1200@60Hz /45%NTSC /400nit
オプション3
AHPのみ
IPS液晶 /非光沢 /タッチなし
2560×1600@120Hz /400nit /45%NTSC
外観
重さ 1.7kg~
サイズ 356 x 253.5 x 17.5 mm
カラー Arctic Gray
素材 天板:アルミ(サンドブラスト)
底面:樹脂
ポート(奥順)
右側

ケンジントンロック
有線LAN(RJ-45)
USB-A 3.2 Gen1
SDカードリーダー

ThinkBook 16 G9 右側面

左側

括弧内はAHP

USB-C 3.2 Gen2(USB4 40Gbps)
USB-A 3.2 Gen1
HDMI
Thunderbolt 4(USB4 40Gbps)
イヤホンジャック

ThinkBook 16 G9 左側面

機能
生体認証 指紋(電源ボタン)
顔認証
Webカメラ 1080p / IR
5MP(オプション)
カメラシャッター あり
キーボード 日本語配列テンキー / バックライト
ストローク1.5mm
スピーカー 2W x2、Dolby Atmos対応
ネットワーク Intel Wi-Fi 6 AX203
Intel Wi-Fi 6E AX211
Wi-Fi 6 / Wi-Fi 7
電源
バッテリー 48 Wh(30分で50%充電)
最大 71Wh
駆動時間 動画再生 14.48時間 動画再生 13.51時間
アダプター USB-C 65W(PD3.0)
スポンサーリンク

Panther Lakeにも期待

現行のThinkBook G8シリーズではIntelモデルのみで、Raptor Lake(13420Hなど)のIRLとArrows Lake(Core Ultra 200)を搭載したIALの2モデルが展開されています。

HTTP Status 500 – Internal Server Error
ThinkBook シリーズは優れたセキュリティを備えたモダンなデザインのビジネス向けノートパソコンです。高速なSSD、鮮やかで詳細なディスプレイ、物理的なカメラレンズカバーThinkShutter、セキュリティ・チップ(TPM)、 Dol...

今回G9では再びRaptor Lakeが続投されましたが、いずれThinkBook 14 G8 IALの後継モデルとして、最新CPUとなるPanther Lake(Core Ultra 300)を搭載したThinkBook 14 G9 IPLも発売されるかもしれません。

インテルからPanther Lakeが発表!Lunar Lakeの消費電力でArrow Lakeの性能
Panther Lakeがリリースされました。今回はその簡単な公表されたデータを元に性能の推測などを行いました。

AMD Ryzen版ではThinkBook 14 G7以来の発売です。

前回のRyzen 7×35(Zen3+)から1つ世代が上がってZen4 CPUを搭載するようになり、順当にパワーアップを果たしました。

スポンサーリンク

最低400nitのディスプレイに

驚くべきことに、全モデルで最低400nitのディスプレイを搭載しています。

今までのレノボPCは安価な機種では、250~300nit程度のIPS液晶が採用されることがほぼでしたが、今回からディスプレイの最低輝度が大きく引き上げされています。

現行モデルのThinkBook 14 G8などでも300nit台ですが、400nitのIPS液晶を搭載するのはThinkPadなどの限られたモデルでのオプションで存在する程度で、また前モデルでは45% NTSC止まりでしたが、今回から一部モデルのオプションではsRGB 100%クラスのものも用意されています。

 

最上位と思われるディスプレイは500nitにまで引き上げされることとなりました。

Thinkbook 14 G9 AHPでは最大500nitの120Hz、2.8K液晶が用意されており、実際に日本でもCTOで選択できるかは不明ですが、最新CPUに刷新されたAMD版のみ高解像度なディスプレイオプションが用意されていて期待が高まります。

スポンサーリンク

バッテリーも微増量

ThinkBook 14 G8では45Wh、60Whでしたが、ThinkBook 14 G9では48Whまたは64Whとなりました。

ThinkBook 16 G8では45Wh、71Whでしたが、こちらも最小が48Whに引き上げされています。

輝度の向上に伴ったバッテリー増量だと見られます。

発売に期待

ThinkBookが先陣を切って400nitをベースにしたモデルが登場することになりそうです。

スポンサーリンク

これは2026以降のレノボの方針なのかは定かではありませんが、今後はより上位のThinkPad Eなどはもちろん、IdeaPadなどの安価なモデルでも一部は400nitになる事が期待されます。

次のThinkBookはディスプレイに拘る人へも受け入れられるノートになり得そうです。

HTTP Status 500 – Internal Server Error
ThinkBook シリーズは優れたセキュリティを備えたモダンなデザインのビジネス向けノートパソコンです。高速なSSD、鮮やかで詳細なディスプレイ、物理的なカメラレンズカバーThinkShutter、セキュリティ・チップ(TPM)、 Dol...

コメント

タイトルとURLをコピーしました