Pixel 10 徹底レビュー!スナドラ8 Eliteには及ばず
PR

小型タブレットのXiaomi Pad mini 発売!iPad mini キラーなスペックで登場

ガジェットニュースタブレット
記事内に広告・Amazonアソシエイトリンクなどを使用しています。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
スポンサーリンク

 

9月24日、Xiaomiから小型タブレット Xiaomi Pad miniが登場しました。

8.8インチサイズの小型タブレットと高性能なチップの組み合わせとなるフラグシップタブレットです。

スポンサーリンク

詳細なスペック

判明している範囲です

情報 機種名 Xiaomi Pad mini
発売日 2025年9月26日発表
チップ SoC MediaTek Dimensity 9400+
CPU 1x Cortex-X925@3.73GHz
3x Cortex-X4@3.3GHz
4x Cortex-A720@2.4GHz
GPU Immortalis-G925 MC12
NPU NPU 890
RAM
ROM
構成 8GB/256GB
12GB/512GB
規格 メモリ:LPDDR5X
ストレージ:UFS4.1
外部ストレージ なし
画面 画面 8.8インチ /液晶 /DCI-P3 /DC調光
3008×1880@165Hz
16:10 /403ppi
明るさ 通常輝度600nit /屋外輝度700nit
タッチサンプリング 372Hz、ペン利用時240Hz
瞬間1080Hz
ペン対応 Lenovo Tab Pen Pro
外観 本体素材 メタルユニボディ
サイズ 205.13 x 132.03 x 6.46 mm
重さ 326 g
カラー パープル、グレー
カメラ フロント 13MP f/2.2
センサーサイズ 1/3.06
インカメ 13MP f/2.28
センサーサイズ 1/4
動画撮影 4K30FPS(フロント)
1080p@60FPS(フロント)、30FPS
720p@30FPS
バッテリー 容量 7,500 mAh
充電 67W ハイパーチャージ
PD2.0、PD3.0、18W逆充電
USB-C x2
通信 ネットワーク Wi-Fi 7 /Bluetooth 5.4
SIM 非対応
その他 オーディオ デュアルステレオスピーカー
Dolby Atmos
AAC / LDAC
USB USB 3.2 Gen 1@5Gbps(長辺)
USB 2.0(短辺)
防水
生体認証 顔認証
AI Xiaomi HyperAI
サポート OS Xiaomi HyperOS 2
アップデート 不明
付属品 充電器、ケーブル
別売り Xiaomi Focus Pen

 

メタルユニボディの小型デバイス

8.8インチのボディはメタルユニボディで、フレームとバックパネルに継ぎ目のない一体型です。

重さは326gなのでサイズの割に軽いという印象はありませんが、大型タブレットに比べると物理的な重さが軽減されています。

カラーはグレーパープルの2色があります。

Xiaomi Pad mini カラー

 

MediaTek Dimensity 9400+の性能

チップセットは2025年モデルの最高峰となるMediaTek Dimensity 9400+(3nm)を搭載します。Snapdragon 8 Elite などと並ぶフラグシップモデル向けのSoCです。

以下は同じチップセットを搭載するタブレットのGalaxy Tab S11(256GB)にて計測したAnTuTu v10のスコアです。

Galaxy Tab S11 AnTuTu 10

おおよそ230万点程度です。

 

内部構造ではAndroidタブレットで初とするチップセットを中央に置くことで、熱を均等に分散する高効率な冷却を実現して、スピーカーやバッテリーを左右対称的な構造で配置したことがアピールされています。

Xiaomi Pad mini 内部構造

 

またメモリは8GB/256GB、12GB/512GBの2構成で、いずれもUFS 4.1ストレージを内蔵しています。

 

 

8.8インチのディスプレイは16:10比率なので縦長なため片手で鷲掴みもできるとしています。(横幅は約13cm)

Xiaomi Pad mini 画面比率

3K解像度にDCI-P3をカバーする高精細かつ色鮮やかで、165Hzのリフレッシュ レートに対応しています。

DC調光機能やブルーライト軽減、フリッカーフリーも備えており、長時間タブレットを利用したとしても眼精疲労を抑えられるといいます。

ディスプレイ輝度は600nitで屋外におけるHBM輝度は700nitまで上昇するとされており、そこまで明るいわけではありませんが炎天下でなければ屋外でも視認性が良いと思います。

 

またスタイラスペンではXiaomi Focus Pen(日本販売価格14,980円)に対応しており、ミリ秒レベルの低遅延と8192段階の筆圧検知、240Hzのタッチサンプリングレートに対応しています。

Xiaomi Focus Pen

 

デュアルUSB-Cポート

縦と横方向に一つずつ、USB-Cポートを内蔵しています。

長辺にあるUSB-CはUSB 3.1 Gen 1をサポートしており、最大5Gbpsの転送速度です。充電しながらデータ転送や、周辺機器との接続が可能となります。

Xiaomi Pad mini USB-Cポート

 

販売価格

Xiaomiは429ドルから販売することを明かしており、日本円換算では税込み約7万円となります。

iPad mini を意識した製品とされ、iPad miniの128GB 78,800円(499ドル)よりも安価な上に256GBで、さらにリフレッシュレートは165Hz対応なのでスペック勝負ではこちらの圧勝です。

同じ小型タブレットとしてはREDMAGI Astraがあり、あちらはSnapdragon 8 Eliteと12GB/256GBストレージで87,800円となり、強力なライバルになりそうなタブレットです。

MediaTek Dimensity 9400+搭載のタブレットとしてはGalaxy Tab S11シリーズがあり、ペンとキーボード込みで12GB/128GBが799ドルで、日本円は129,030円からです。

色々比較してみると、Xiaomi Pad mini はコスパに優れているように感じます。

 

終わり

日本では9月26日に発表される見込みです。

8インチのタブレットが欲しいとするユーザーの声に答えた製品で、今年はLenovo Legion Tab やREDMAGIC Astraなど多数登場しています。

待望の製品ではありますが、先日MediaTek Dimensity 9500やSnapdragon 8 Elite Gen 5が登場したばかりで、性能に対して一番熱意が失われるタイミングでリリースされています。

また値段を考えたら仕方ない部分もありますがメモリ8GBスタートも残念な構成で、スペック帯から16GB/512GBを望む声もあります。

 

楽天市場 | Xiaomi公式 楽天市場店 - きっと、素晴らしいことが起きると常に信じている。
Xiaomi公式 楽天市場店ではおすすめ人気商品を多数取り揃えております。豊富な口コミやランキングからお気に入りの商品がきっと見つかります。在庫に限りのある商品も多いので、気になるものはお早めにチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました