Xiaomi POCO F7は6月24日にグローバル市場で発表されました。中国で展開された若者向けの準フラグシップモデルを謳う Redmi Turbo 4 Pro のグローバル展開版だとされています。
日本では7月8日に販売が開始されました。いち早くスペックを調べましたので記載しておきます。
詳細スペック
▼現時点で判明している範囲です
基本情報 | |
---|---|
機種名 | POCO F7 |
メーカー | Xiaomi |
発売日 | 2025/07/08 |
プロセッサー | |
SoC | Qualcomm Snapdragon 8s Gen 4(TSMC 4nm) |
CPU | 1x Cortex-X4@3.2GHz 3x Cortex-A720@3.0GHz 2x Cortex-A720@2.8GHz 2x Cortex-A720@2.0GHz |
GPU | Qualcomm Adreno 825 |
NPU | Qualcomm Hexagon |
メモリ情報 | |
構成 | 12GB/256GB 12GB/512GB |
メモリ | LPDDR5X |
ストレージ | UFS 4.1 |
外部ストレージ | 非対応 |
ディスプレイ | |
画面 | 6.83インチ/AMOLED/HDR10+/Dolby Vision 解像度2772×1280 /19.5:9 /447dp Corning Gorilla Glass 7i |
明るさ | 標準輝度700nit /屋外輝度1700nit ピーク輝度3200nit |
滑らかさ | リフレッシュレート120Hz タッチサンプリングレート480Hz |
外観 | |
本体素材 | フレーム:アルミ(サンドブラスト仕上げ) 背面素材:マットガラス |
サイズ | 163.10 x 77.93 x 7.98 mm |
重さ | 219 g |
カラー | ホワイト /ブラック /サイバー |
カメラ | |
メインカメラ | 5000万画素, F値1.5, センサーサイズ 1/1.95, OIS 2倍ロスレスズーム SONY-LYT-600(IMX882) |
超広角カメラ | 800万画素, F値2.2 |
動画撮影 | 4K@30/60fps, 1080p@30/60fps, 720p@30fps |
インカメ | 2000万画素 動画撮影:1080p@30/60fps, 720p@30fps |
バッテリー | |
容量 | 6500 mAh |
充電 | 最大 90W USB-PD 3.0 /QC3+ |
ワイヤレス | – |
通信機能 | |
ネットワーク | Wi-Fi 7 / Bluetooth 5.4 |
SIM | nanoSIM x2 /eSIM非対応 |
バンド帯 | 5G:n1 //n2 /n3 /n5 /n8 /n20 /n28 /n38 /n40 /n41 /n66 /n77 /n78 /n48 4G:B1 /B2 /B3 /B4 /B5 /B8 /B20 /B26 /B28 /B38 /B40 /B41 /B42 /B48 /B66 3G:B1 /B2 /B4 /B5 /B6 /B8 /B19 |
おサイフケータイ | なし / NFCあり |
その他 | |
スピーカー | ステレオ, Dolby Atmos SBC /AAC /AptX /AptX HD /AptX Adaptive /LDAC /LHDC5.0 |
USB | USB-C |
防水・耐久 | IP68/濡れ手操作 |
生体認証 | 顔/指紋(光学式画面内) |
サポート | |
OS | Hyper OS 2 |
アップデート保証 | 4回のOSバージョンアップ 6年のセキュリティ保証 |
付属品 | 90W電源アダプター /USB-Cケーブル 貼付け済み保護フィルム /シリコンケース SIMピン |
デザイン
背面はマットなガラスに、シンプルなデュアルレンズのデザインです。シンプルな黒と白と特別カラーのサイバーです。
▼3色展開です
▼サイバーシルバーエディションとして攻めたメカニカルな背面デザインも存在します
▼ディスプレイは狭額縁で非常にかっこいいです
性能
Snapdragon 8s Gen 4が採用されています。メーカーによる公称値でAnTuTu 2,084,535点とされており、Snapdragon 8 Eliteに迫る高性能です。
▼公称値
メモリやストレージは12GB/256GB UFS 4.1からとなっており、量・質ともに申し分ありません。性能はフラグシップモデルと遜色なく同じレベルだと考えて問題ありません。
ゲーミング
前モデルに当たるSnapdragon 8s Gen 3を搭載したPOCO F6 と比較して POCO F7 は同じFPSを維持したままより低温・低電力で動作できます。
▼温度は1.8度低く、消費電力は0.2W下がっています
カメラ
SONY-LYT600センサーが採用されています。高性能なSoCに対してカメラスペックはよくありません。かろうじて4K60FPSが撮影できることぐらいです。高スペックで安価なだけあって、カメラなどで帳尻合わせしているようです。
▼POCO F7のカメラ
大容量バッテリー
6500mAhのバッテリーを搭載しています。バッテリー持ちは大いに期待できます。そのうえ付属充電器にて90Wの急速充電ができて30分で80%の充電が可能です。また大容量を活かした22.5Wの逆充電機能も備えており、非常時のモバイルバッテリーとしても機能します。
▼POCO F7 バッテリーまとめ
長期アップデート保証
Android OSの4回に渡るバージョンアップデートおよび6年間のセキュリティアップデートが行われるとしています。この値段、この性能でこのアップデート保証の長さは凄いです。
また日本のXiaomiホームページには24ヶ月の品質保証が付属するとありました。
▼購入から6ヶ月の間、一度だけディスプレイを交換してくれるそうです
値段と販路
発売から1週間後の7月14日までは6,000円オフクーポンが発行されます。
販売はXiaomi公式サイトの他、Amazon.co.jp、楽天市場でも行われます。
通常価格 | |
---|---|
12GB/256GB | 54,980円 |
12GB/512GB | 64,980円 |
クーポン価格 | |
12GB/256GB | 48,980円 |
12GB/512GB | 58,980円 |
欧米での通常価格は12GB/256GBで399ドル、12GB/512GBで449ドルです。発売キャンペーンで12GB/256GBが339ドル、12GB/512GBが449ドルです。
▼←通常価格、発売記念価格→
まとめ
▼まとめ
性能良し、デザイン良し、バッテリー良し、アプデ保証良し、で値段が安いデバイスです。フラグシップ級のカメラを求めないのであれば最高の選択肢です。
コメント