Lenovoからインテル200搭載「ThinkPad E14 Gen7」が発売。同じ名前で2種類のモデルが!?

ガジェットニュース

日本発売未定となっていたインテル搭載の「ThinkPad E14 Gen 7」が発売されました。

CPUの刷新だけでなく、ディスプレイやスピーカーなども見直しされており従来のモデルよりも大幅に改善されています。一昔前の「ThinkPad E」のイメージとはかけ離れた今風なマシーンです。

また「ThinkPad E14 Gen 7」の名前で2つのモデルが存在しています。

過去のリーク記事

 

Intel Core Ultra 200を搭載した “IAL”

一つは「ThinkPad E14 Gen 7 IAL」でCore Ultra 200シリーズ(Arrow Lake)を搭載しており、「ThinkPad E14 Gen 6 インテル」の後継に当たります。

プロセッサー コア数 スレッド数 GPU
(X-Core)
NPU
Ultra 5 225U 2+8+2 14 4 12TOPS
Ultra 5 225H 4+8+2 14 7 13TOPS
Ultra 5 235U 2+8+2 14 4 12TOPS
Ultra 7 255H 6+8+2 16 8 13TOPS
Ultra 7 265U 2+8+2 14 4 12TOPS

 

高性能なCore Ultra 200Hシリーズを選択できます。PassMark CPUは30000万点ほどになるそうです。AI性能は控えめなのでCopilot+PCには対応しませんが、困ることはまずないと思います。値段と性能のバランスが良いCore Ultra 5 225Hが良いと思います。

 

13世代リネームCPUを搭載した “IRL”

もう一つは「ThinkPad E14 Gen 7 IRL」でインテル13世代のリネームである「Intel Core プロセッサー」を搭載したE14 Gen 5のマイナーチェンジ版となっています。「Core プロセッサー」シリーズは以下のCPUから選択可能です。

プロセッサー コア数 スレッド数 GPU
(Iris Xe)
リネーム元
Core 3 100U 2+4 8 64 i3-1315U
Core 5 210H 4+4 12 80 i5-13420H
Core 5 220U 2+8 12 80 i5-1335U
Core 7 240H 6+4 16 64 i7-13620H

 

リネーム元よりクロック数が多少上がっている程度(~0.2GHz)のようです。

ThinkPad E14 AMD版と同様に2年前のCPUで金額が抑えられています。目新しさはありませんが、性能的には十分かと思います。

 

2つのモデルは基本同じ?

どちらも基本的な仕様は同じに見えます。

2つともカバー素材はアルミニウムとあるので、天板や底面はアルミ素材だと考えられます。

その他の仕様をまとめます。

スピーカーが大型化

今までのE14シリーズはスピーカーが底面に小さく配置されていましたが、今回からはキーボード面左右に変わっています。IdeaPadなど他のレノボPCとかと同じですね。音質の改善が期待できます。

 

メモリ・ストレージは拡張可能

最新CPUのCore Ultra 200を搭載する”IAL”は、SODIMMメモリを購入すれば自分でメモリを拡張できます。またストレージもM.2 MVNe SSD 2280サイズを購入すれば本体へ増設可能です。”IRL”もおそらく同じではないかと思われます。

 

ディスプレイは高級化

高額なオプションで2880×1800,400nit,120Hz,IPSが追加されました。これをカスタムすればディスプレイがはっきり鮮やか滑らかなすごく良いマシンになると思います。カスタムにも割引が入るので実際には1万円程度の追加で済みます。

 

一方で型落ちCPUを積んだ安い “IRL”には、最新モデルである “IAL”にはない安価なオプションがあります。1920×1200,100%sRGB,IPSが選択可能となっています。

 

比較的軽くなった

重さは1.34kg~となっており、前モデルから100g軽くなりました。ただオプションによっては前後するので必ずしも軽いわけではないことに注意してください。

 

バッテリーが増えた

48Whと64Whで選択できます。前モデルは最大57Whでした。バッテリー持続時間は向上しています。

  • 前モデル(125U,1920×1200,57Wh) 20.9hr
  • 新モデル(225U,1920×1200,64Wh) 23.56hr

いずれもJEITA-BAT3.0の計測データを引用しています。

 

値段

13世代を搭載した”IRL”はCore 3 100U/8GB/256GBで91740円~。

最新の”IAL”はCore Ultra 5 225U/8GB/256GBで107976円~、
Core Ultra 7 255H/16GB/512GB/2.8K IPSの構成なら16万円以上です。

決して安くはないですが、Eシリーズでも高額な値段に見合ったスペックになってきていると思います。

CPUをCore Ultra 5 225Hに落として自分でメモリやストレージを増設するなら安く抑えられます。

 

E16 Gen 3も発売している

16インチのE16 Gen 3も同じように2モデル展開です。

E14のようなスピーカーの変化はなく、位置は旧来の底面です。

 

 

2880×1800 IPSもありませんが、Gen2 と同じく2560×1600 IPSが存在しています。

値段はE14 Gen 7と同じくCore Ultra 5 225U/8GB/256GBで108,614円~です。

総評

E14は大幅な改善がされています。主にスピーカー、ディスプレイ、バッテリーの3点を重点を置いたようです。昔のThinkPad Eに比べると狭額縁で高精細なディスプレイはあっと目を引くと思います。ただその分、値段もしっかり上がっています。この筐体のまま、CPU性能比でコスパの高いAMD版の発表も楽しみですね。おそらく今回はRyzen 8000シリーズを搭載するのではないかと予想しています。

 

リンク

ThinkPad E14 Gen 7 IAL(14型 Intel) | 軽量で耐久性に優れたビジネス向け AI 搭載14型ノートPC | レノボ・ ジャパン
ThinkPad E14 Gen 7 IAL(14型 Intel) は、インテル® Core™ Ultra プロセッサー、高性能、長時間バッテリーライフ、AI 効率を提供する14型ノートPCです。
ThinkPad E14 Gen 7 IRL(14型 Intel) | 外出先での使用に最適なパフォーマンス重視のノートPC | レノボ・ ジャパン
ThinkPad E14 Gen 7 IRL(14型 Intel)は、インテル® Core™ プロセッサーを搭載した 14型ノートPCで、どこでもビジネスを行える高いパフォーマンスと長時間バッテリーライフを実現します。
ThinkPad E16 Gen 3 IAL(16型 Intel) | AI 搭載のビジネス向け16型ノートPC | レノボ・ ジャパン
laptops,desktops,tablets,workstations,device
ThinkPad E16 Gen 3 IRL(16型 Intel) | どこでもビジネスの生産性を高める耐久性とパワーを備えたノートPC | レノボ・ ジャパン
ThinkPad E16 Gen 3 IRLは、インテル® Core™ プロセッサーを搭載した 16型ノートPCで、どこでもビジネスを行えるスマートなパフォーマンスと長時間バッテリーライフを提供します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました