motorola edge 50s pro とedge 60 pro の徹底比較!
PR

Galaxy Tab「二番目の画面」がOne UI 7で強化。Windows PCとUSBケーブル接続でもOKに

タブレットデバイスを使いこなす
記事内に広告・Amazonアソシエイトリンクを使用しています。

先日Galaxy Tab向けに行われたOne UI 7(Android 15)のアップデートで純正アプリ「二番目の画面」(Second Screen)が更新され、WindowsデバイスとUSBケーブル接続でもサブモニター化が可能となった。


今までの「二番目の画面」はWi-Fi接続など同一ネットワーク上にWindowsデバイスとワイヤレスで接続することで機能した。

ワイヤレスながら遅延は少なく十分使える機能だったが、より遅延が少なく安定性が向上するUSB接続もサポートされたことで、選択肢が増えユーザビリティ溢れるようになった。

Windowsデバイス側のソフトには「USB接続」が一足先に実装されていたが、Galaxy Tab側がOne UI 7に対応している必要があったため利用不可だった。

 

 

2025年5月にGalaxy TabへOne UI 7のアップデートが行われたので晴れて利用できるように。

 

導入方法

利用するにはWindowsデバイスにマイクロソフトストアで公開されている「Second Screen」をダウンロードしておく必要あり。

 

 

利用を開始するにはまず、WindowsのSecond Screenを立ち上げて「設定>ラボ>USB接続」をオンに。

 

初めてオンにすると「Samsung USB Driver for Mobile Phones」というソフトがWindowsデバイスにインストールされる。

 

次にGalaxy Tabを操作する。WindowsデバイスとUSBケーブルで接続したあと、クイックパネルにある「二番目の画面」をタップして利用可能な状態にする。

 

準備が整うとWindowsデバイスと自動でつながり、映像出力が始まる。

 

 

接続へ

USB接続の場合は「USBケーブルで接続」と表示されるのでわかりやすい。

解像度は最大「2560×1600」まで可能。Galaxy Tabのネイティブ解像度まで可能ということになる。

 

 

なお使用したUSBケーブルは一般的な充電用のUSB2.0対応だったが、2560×1600まで出力できている。USB2.0までしか対応しないFEシリーズでも問題ないと思われる。

 

ワイヤレス接続時よりも動きが滑らかで、遅延やラグも少ないと感じます。
全く違和感なく利用できています。

なおリフレッシュレートは60Hz止まり。USB3.2対応ケーブルを使用しても変わらなかった。そこは残念です。

 

無線接続との差を簡易チェック

タッチ操作で遅延の有無がわかりやすく可視化される。Chromeブラウザ上でピンチアウト・ピンチインを繰り返すだけの単純な比較してみた。

 

 

動画越しでもWi-Fi接続はフレーム落ちしてカクつきがわかるのに対して、USB接続は滑らかで違和感なく使える。タッチ操作を使うならUSB接続が安定。

それでも「二番目の画面」利用中はリフレッシュレートが60Hzなのでぎこちなく感じてしまいます。USB接続では120Hz対応して欲しいです。

 

標準機能としては十分

有線、無線問わず接続できて、マルチタッチ、ワコムEMRペンにも対応するモバイルモニターと考えれば凄いデバイスです。

これさえあれば気軽にWindowsのタッチパネル環境を試せます。

今まででもUSB接続でのサブモニター化を可能にするアプリは存在していましたが、純正アプリで対応するのは嬉しいです。サポートやデバイスの最適化の面から考えて良いことです。

ペン入力がしたいなどであれば、より遅延が少ない環境で利用できると思います。

 

Galaxyの使いこなし方

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました